法事に呼ばれたけど、「お金がない」なんて理由で出席できないのは辛いですよね。
それに、下手をすれば相続の際に、割合が少なくなり後の大損に繋がる可能性もあります。
ましてそれがご自身のご両親や兄弟だとしたら・・・お金を借りれるものなら借りてでも行きたいですよね。
大丈夫です!
そんな時は、大手のサービスを利用して、ひとまず現金の借り入れを利用してください。
(返済は来月以降の分割でコツコツ返すという選択肢も選べます。)
↓ ↓ ↓
法事でお包みする金額の相場
地域柄もあると思いますが、通常の相場は1万円でいいと思います。
お葬式などと違い、さすがに定期的に行われる法事なので、気合を入れて大金を包む必要はないんです。
もし、どうしても悩まれる場合には、49日の時にその方にお包みした金額と同額なら間違いありません。
表書きはなんて書けばいいの?
49日以上に多く包むことはオカシイので、それ以降に上限一杯まで包みたい場合にはそれが良い目安になるんです。
なお、仏式の場合には、1周忌の場合には、表書は「ご仏前」になります。
また、神道の場合には「未玉串料」となります。
他にも、神道の場合には地域によっては、「御榊科」「供神前」などの表書きをすることもあります。
取引先の社長の一周忌ならいくら包めばいいの?
この場合には、いままでにその方からどの程度の金額をいただいていたかにもよりますが、大体はは1万円を包めば間違いありません。
それ以上を包む場合でも、最初にお包みした金額が1万円なら、上限は1万円と考えておくのが良さそうです。
例え沢山包みたいという気持ちがあっても、相手はお返しも必ずしないといけないので、多く包み過ぎると、かえって迷惑をかけてしまいます。
◯◯さんだけ、こんなに包んでくれて・・・お返しの品をそこまでの金額で想定してなかった・・・なんてことになれば、完全に空気を読めていない人だと思われてしまいます。
実の親の法事に夫婦で出る場合のお包みは?
夫婦で法事に出席をする場合には、3万円から5万円が相場となります。
孫が法事に出る場合のお包みの金額は?
もし、お孫さんにあたる方が法事に出席する場合には、未成年やまだ大学生などで就職をしていない場合には包まずに参加できます。
でも、社会人になっていれば包むのが一般的です。
もし、他の従姉妹達が包んでいなくても、そこは包むことで大人として一歩抜きん出ることができます。
もしかすると、「まだいいよ!」と戻されるかもしれませんが、初めから出さないのと、戻されるのではまるで受け取られ方が違います。
お包みは新札か古札か?
結婚式の場合には新札を使うのがマナーで、お葬式の場合には使い古したごく普通の紙幣を使うのがマナーだとされています。
あえてお葬式の際に何度も使われた紙幣を使う理由は、「亡くなることを予想して準備していた」なんて事を意味しないためのものらしいです。
でも、法事は決まりきった定期的なものなので、どちらの紙幣を使っても大丈夫です。
できることなら、新札を利用されるのがオススメです。